* 町並み *

 

4カ国とも、カラフルで可愛いおうちが多かったです。
フィンランドだけはロシアの統治時代が比較的最近まで続いていたということもあってか、雰囲気が少し違いました。
コンクリートの建物が多く目につきました。
日本では違和感無いんですが、昔からの街並みを大切にしている北欧では、違和感を感じました。

そして日本では祝日くらいにしか目にしない国旗。
あちらは基本的に、 「自分の国大好き!」 と国旗を飾る方が多いそうです。
実際、どの街に行っても必ずと言っていいほど国旗が飾られているおうちがありました。

 

↓空港

空港  空港

空港  空港

フィンランド空港。
日本からの国際線の時は何故か遠くに止められて、バスのようなもので建物まで移動しました。
デンマークからの国際線の時はそのまますぐ建物に入れました。

空港  空港  くまー!

ちなみに道路側から入るとこんな感じです。
何気にぺたん。と座ってるクマが可愛いです。

内部  内部

飛行機  ちょうちょ

天井  バッゲージはこちら

天気が悪かったので全体的になんとなく写真が暗いままなんですが。
三角形の天井や、飛行機がそのまま飾ってあったりと、何となく見上げたら可愛いものがいっぱいでした。
あと、春のセール中みたいで、テントウムシの看板やちょうちょの飾りが等間隔で設置してありました。
というか広い!(笑)

トナカイ  トナカイ

個人的に一番テンションが上がったもの(笑)
可愛い。トナカイ可愛い。とずっと見ていたら、途中で友達に力ずくで店先からどかされました。
横の毛皮は本物で、どれも手触りがよいのと同時にとても良いお値段でした。とても買えなかったです…orz

ムーミンショップ  ムーミン  スナフキン

ムーミンショップ  ロバート珈琲

最近できたらしいムーミンショップとフィンランドで最も馴染まれているロバート珈琲です。
スナフキンがとても厭世的な目つきで、きゅんきゅんしました(え)

 

コペンハーゲン空港  乗り物

青くてきれいだった  広い

ここから乗るよ!  頑張ってる最中

↑コペンハーゲンの空港です。
こちらも広かったです。下手したらヘルシンキの空港よりも歩いたような気がします。
お兄さんの乗っている黄色い電動で動く車みたいなやつや似たようで違う車みたいなものが何種類か走っていました。
カートを集めて回るもののようです。
というか…搭乗口には椅子がほとんどなかったんですが…結構長距離を歩いた後、こっちの人は座って休憩しないのか…?
とツアー参加者、皆で本気で考えていました。

 

 

↓フィンランド (ヘルシンキ)

町  町

町  町

天気が悪かったのでいまいち伝わりにくいかもしれませんが…orz
全体的に落ち着いた色の建物が多かったです。

デパート  売り場  シリアル

チーズ  ヨーグルト

ショッピングモールに行ったんですが。
一列どころか棚一つ、全部その商品。のように並んでいて、広かったです。
普段、こんなに広い所に行かないので、目当ての物を見つけるまでの間に、迷子になるんじゃないかと本気で心配してました。
レジでの支払方法が日本と違うので、ちょっとドキドキしました。

 

 

↓スウェーデン (ストックホルム)

ストックホルム  ストックホルム

工事中  チャリンコ!

ストックホルムの町は古くからある建物を修繕しては繰り返し使用しています。
そのため、あちこちで工事中の建物がありました。
あと、車が結構多いです。

電車?  トラム

配達中?  馬?!Σ(゜-゜)

街中で見かけた乗り物です。
ちょっとぶれてますが、普通に馬が町の中を競歩くらいのスピードで歩くのを初めて見ました…馬。
見つけた瞬間、友人と 「?!Σ(゜-゜)」 みたいに言葉なく驚いて、そのまま無言で写真を撮りました(笑)

ヘムショップ  お買いもの

フィンランドでどこにでもあるスーパーマーケットとガイドブックには書いてあったんですが。
聞く人、聞く人、この住所だとこのあたりだと思うけど…みたいな反応で、あれ? 思うよりメジャーじゃないのか? と途中で泣きそうになってました。
あまりに見つからなくて、もう帰るか…と諦めた時に見つけました。
ここでジャムの大瓶やらエビマヨやら、食品をごっそり買い込みました。
買ったものは他の人から好評&美味しかったので良かったです。
駅に直通なので、帰りは便利でした。

 

 

↓ノルウェー

街並み  街並み

家  家

町  町  町

ノルウェーは都市部から山間部までうろうろしたので、適当に。
↑真ん中にある屋根に草が生えているおうちは、ノルウェーでは最近増えつつあるものだそうです。
ガーデニングの一つとかではなく、夏の日差しを和らげたり冬の雪除けなども兼ねているそうです。
ただ、ちゃんと手入れをしないといけないとか、何年かしたら大きく修繕しないといけないなど手間もかかるようです。

鮭  鮭

鮭  青いトンネル

展望台  展望台

↑ノルウェーで行った他の観光地の一部です。
どこにも入れる場所がなかったのでまとめてみました。
上から鮭の博物館、元・世界一長いトンネル、展望台です。

鮭の博物館は 「ここは鮭の戻ってくる町なんだ。出来たばかりでお勧めだよ!」 の一言で寄ったんですが…到着一時間前に閉館とか…orz
や、見学可能な範囲での展示物や前の広場にあった鮭の置物に乗って遊んだんでいいんですけど(笑)
しかし閉館後、自由に入れて見て回れるとか…施錠しなくていいの? それともえ? これ不法侵入なの? と疑問符いっぱいでした。

青いトンネルは元か元々か…何代か前の世界最長のトンネルだそうです。
あまりに長いので、中で4か所、青くなっている部分を作ってあと●Kmだよ~と教えたり、感覚を戻すのに使用されているそうです。
青い部分は少し広くなっていて、停車可能です。青い空間、綺麗でした。

展望台は穴場にあるようで、観光の人はあまり来ないそうです。
自転車の人が一人、坂道をひたすら上がってきていたんですが、学生さんらしく自転車であちこち回っているそうです。
何となく羨ましくなりました。いいなー。

八角の教会  八角の教会  八角の教会

↑あとこれは八角形の教会で、大抵こういうのは六角形らしく珍しいものだそうです。
少し小高い場所にあり、実際使用されているものです。
私たちが中に入った後、最近亡くなった方がいらっしゃったようで、御家族の方がお墓の修繕をしに入ってこられ作業されてました。
観光目的でお邪魔してしまい本当にすみませんでした…orz

入口は二か所あり、一か所は大きな道沿いに、もう一か所は裏手の物凄い急な坂道の上にありました。
というかこれ、落ちる! つか、滑る!
地元のお嬢さんが学校帰りにここを通って上がってくるところに遭遇しました。
こちらからの出入り口を使うと大通りをきちんと登る時間を10分近くショートカット出来ました。

教会の壁には穴があいている場所があって、どうもそこに巣が出来ていたようです。
5分に1回くらい、親鳥が戻ってきて、出て行って…を繰り返していました。
残念ながら中の様子は見えないんですが、ぴいぴいと可愛い鳴き声は聞こえました。

 

 

↓デンマーク (コペンハーゲン)

町  八百屋さん?

町  広場

町  町  信号

↑コペンハーゲンです。
色味が違うものは車の窓ガラスの色が写りこんでいるからで、決してこんな色の空だったわけではないです…orz

道路  パン屋さん

真ん中は観光に使うバスだそうです。
後ろに荷物を入れて、前に人が乗ります。
もう少し荷物の数が多くなれば後ろのコンテナの数を増やすのよ~! と言われたんですが、未だにそれが本当なのか冗談なのか解りません(苦笑)

↑右は私が美味しい~! と言っていたパン屋さんです。
イヤマさんグッズを取り扱っているところの少しエレベーター側にお店があったんですが、それが同じ店舗内なのかどうなのかが良く解りません。
うっかり同じ建物だと思って歩くとそのまま駅に直通だったりするところでした…←方向音痴

 

どの国も、昔からの建物を大事に修繕しながら使い、町としての調和を崩さないように…と街並みを守っているそうです。
日本には災害や湿気、人の住める土地面積など、様々な条件が違いすぎるので一概には言えませんが。
この古いものを大切に、町全体で考えるというのはいいな。と思いました。

ちなみに外装は結構制限があるそうなんですが、内装はそんなに厳しくないそうです。
ホテルではなく、一般の方のお宅拝見+その時期の家庭料理食事会★ のようなオプションを作っている現地旅行会社もあるそうです。
ちょっと…かなり本気で心惹かれました。

 

 

← ごはん へ移動する  /  目次に戻る  /  動物や植物 へ移動する →

 

Thanx A Lot.